タグ「高齢者交通安全大学校」の投稿

  • 岐阜南地区 秋の全国交通安全運動の活動3

    岐阜南地区交通安全協会では、秋の全国交通安全運動期間中の令和6年9月28日、岐阜市日置江地内の岐阜県自動車整備振興会において、「マイカー点検 交通安全教室 2024」を開催しました。この教室には加納東校区高齢者交通安全大学校の学生のほか24名の高齢者のみなさんに参加していただき、日常点検やトラブル時の応急措置の方法などについて学んでいただきました。

  • 岐阜北地区 高齢者交通安全大学校9月講座

    岐阜北地区交通安全協会では、令和6年9月20日、岐阜北警察署において鷺山地区高齢者交通安全大学校の9月講座を開催しました。講座では、岐阜トヨタ自動車株式会社のご協力をいただき、サポカーの体験等により参加者のみなさんに加齢に伴う身体機能の変化とサポカーの有効活用について理解していただきました。

  • 岐阜北地区 高齢者交通安全大学校8月講座

    岐阜北地区交通安全協会では、令和6年8月21日、岐阜市内の鷺山公民館において鷺山地区高齢者交通安全大学校の8月講座を開きました。講座では、生徒のみなさんに運転適性検査器を体験していただき、加齢に伴う身体機能の変化と変化に合わせた運転行動の大切さを理解していただきました。

  • 東濃地区 夏の交通安全県民運動の活動

    東濃地区交通安全協会では、夏の交通安全県民運動期間中の令和6年7月11日、多治見市池田町の池田町屋公民館において、自動車販売店などの協力をいただいて安全運転サポート車等体験講習会を開催し、サポカーの利用、サポカー限定免許証の紹介や運転免許証返納後のシニアカーの活用等の講習を行いました。

  • 飛騨地区 高齢者交通安全大学校7月講座

    飛騨区交通安全協会では、令和6年7月18日、神岡町公民館において高齢者交通安全大学校の7月講座を開催しました。講座では、自転車シミュレータや歩行シミュレータを使用して道路の安全な通行方法について学びました。

  • 岐阜南地区 高齢者交通安全大学校7月講座

    岐阜南地区交通安全協会では、令和6年7月19日、岐阜市柳津町の聖徳自動車学校において高齢者交通安全大学校のカリキュラムの一環としてシルバー・ドライビング・スクールを開催しました。

  • 中濃地区 高齢者交通安全大学校7月講座

    中濃地区交通安全協会では、令和6年7月12日、関市武芸川町の関市武芸川公民館において武芸川地区高齢者交通安全大学校の7月講座を開きました。講座では、VRゴーグルを使用した運転シミュレータの体験やヒヤリハット体験マップにより、交通事故に遭いやすい場面や場所について確認をしていただきました。

  • 各務原地区 高齢者交通安全大学校6月講座

    各務原地区交通安全協会では、令和6年6月12日、19日、26日の3日間にわたり、各務原市内の那加自動車学校において高齢者交通安全大学校のカリキュラムの一環としてシルバー・ドライビング・スクールを開催しました。 スクールでは、教習指導員から加齢による身体機能の変化にあった運転行動の必要性などの講座のほか、運転の実技講習が行われました。

  • 岐阜北地区 高齢者交通安全大学校6月講座 2

    岐阜北地区交通安全協会では、令和6年6月18日、岐阜市内の鷺山公民館において、鷺山地区高齢者交通安全大学校の6月講座を開催しました。講座では、6月中のシートベルト・チャイルドシート着用強調月間の取組みとしてシートベルトコンビンサーを使用してシートベルトの着用効果を生徒のみなさんに体験していただきました。

  • 岐阜北地区 高齢者交通安全大学校6月講座

    岐阜北地区交通安全協会では、令和6年6月3日、岐阜市内の鷺山公民館において、鷺山地区高齢者交通安全大学校の6月講座を開催しました。6月講座では、参加者のみなさんに自転車シミュレータとクイックキャッチの体験により自転車の安全な乗り方や加齢に伴う身体機能の変化について学習していただきました。